Merleau - Ponty Circle of JAPAN メルロ=ポンティ・サークル

学会誌:メルロ=ポンティ研究Étude

第18号(2014.9)


小嶋洋介
鏡の丸い眼 - 『眼と精神』に呈示される〈鏡〉の存在論的パースペクティヴ

山倉裕介
領野は超越論的か

竹谷美佐子
踊における運動生成の考察 - 知覚の現象学を手がかりとして

川崎唯史
社会的な生の悲劇 - メルロ=ポンティにおける社会性の問

河合翔
「障害と身体の現象学」という可能性 - 当事者が語る脳性まひの身体論

廣瀬浩司
次元の開けとしての制度化 - メルロ=ポンティの歴史論

野間俊一
外傷と解離における受動性について

加國尚志
メルロ=ポンティとフロイト - 一九五四‐一九五五年講義「受動性」を中心に

亀井大輔
デリダとメルロ=ポンティにおける制度(化)の問題

Luca VANZAGO
Passivity and Time – On Merleau-Ponty’s Lectures on Passivity

第17号(2013.9)


佐藤愛
無意識における明るさの問題 - E.ミンコフスキーとメルロ=ポンティ

柿沼美穂
認知バイアスと身体図式 - 人間の認知と身体の関係についての試論

玉地雅浩
半側空間無視の人はパースペクティブを失うことは出来るのか - メルロ=ポンティの眼差しから考える

澤田哲生
メルロ=ポンティと反遠近法の現象学

國領佳樹
有意味性の現象学 - メルロ=ポンティとレヴィナスの対立点

小手川正次郎
レヴィナスの「知覚の現象学」 - 『全体性と無限』におけるメルロ=ポンティとの対話

佐藤義之
「肉」に「外」はあるか

村瀬鋼
メルロ=ポンティとレヴィナス - 身体を考える二つの仕方

Michael Gillan Peckitt
My Body is a Prison : Investigating Disability in Philosophy with Maurice Merleau-Ponty and Emmanuel Levinas

第16号(2012.9)


山下尚一
持続のリズムと歴史のリズム - ベルクソン、ペギー、メルロ=ポンティの時間論

重野豊隆
「プラセボ反応」についてのひとつの現象学的考察

西村ユミ
時間経験と看護実践の編成 - 新人看護士の実践に注目して

稲原美苗
痛みの現象学 - 身体化された語り

守田美奈子
看取りのケアと間身体性

廣瀬浩司
実存・無意識・制度 - メルロ=ポンティの正夢論の意義

本郷均
メルロ=ポンティと二分法

第15号(2011.9)


岩崎陽子
交換の伝播 - 美的感性論拡張の可能性

小嶋洋介
鏡と渦動 - 《自然の存在学のために》メルロ=ポンティとレオナルド・ダ・ヴィンチ

八幡恵一
意味と歴史 - メルロ=ポンティにおける二つの歴史性

國領佳樹
メルロ=ポンティにおける注意の現象学

大野一道
ミシュレの革命観 - メルロ=ポンティによる引用から考える

安永愛
ヴァレリーとレオナルド・ダ・ヴィンチ

エマニュエル・ドゥ・サントベール (北村晋訳)
「肉は鏡の現象である」、誤解されている命題の出処と意味

第14号(2010.9)


福士侑生
フェミニズム教育学にむけた身体性 - Gail Weissの身体的命法について

河合大介
メルロ=ポンティとミニマル・アートの理論

澤田哲生
政治の病理学 - メルロ=ポンティによるサルトル情緒理論の受容をめぐって

山倉祐介
メルロ=ポンティにおける言葉の創造性

谷口純子
アディクションと社会

齋藤瞳
自然としての身体、文化としての身体

宮原優
見られるということ - 女性の身体から考える「見られ」の問題

第13号(2009.10)


澤田哲生
メルロ=ポンティとゲルプ・ゴルトシュタイン - 病理的現象の記述に関する方法的考察

齋藤瞳
メルロ=ポンティにおける知覚経験と論理、形式化

柿沼美穂
生産と受容の立場を超えて - メルロ=ポンティの芸術論がもつ可能性について

國領佳樹
メルロ=ポンティにおける共通感覚 - 再認モデルに抗して

山下通
メルロ=ポンティにおける音響世界の意味

本郷均
作品/問題の場

椎名亮輔
メルロ=ポンティと音楽美学

貫成人
ダンスをみる〈眼〉

第12号(2007.12)


川瀬雅也
自然と文化 - メルロ=ポンティとベルクソン

村山達哉
創造するのとは別の仕方で、あるいは意味の彼方に - ベルクソンとメルロ=ポンティにおける歴史哲学

西岡けいこ
奥行きに開かれた歴史的身体 - ソルボンヌ教育学講義を起点にメルロ=ポンティを再読する展望のなかで

落合芳
幼少期・身体・環境 - イディス・コップとメルロ=ポンティ現象学

澤田哲生
身体図式と断片的な身体 - エレメントの現象学のための一試論

八幡恵一
次元化について

第11号(2007.9)


大滝結
無意識の位相

原和之
「枠」の効果 - ラカンにおける1960年代の視覚装置

加賀野井秀一
現象学の極限にあるメルロ=ポンティとデリダ

加國尚志
彼に触れないこと、メルロ=ポンティ -デリダのメルロ=ポンティ読解をめぐって

高橋綾
幼児の身体知覚 - 身体像と間身体性

榊原達哉
屋良朝彦『メルロ=ポンティとレヴィナス - 他者への覚醒』を読む

第10号(2006.7)


河本英夫
身体論の課題

檜垣立哉
ドゥルーズとメルロ=ポンティ - 潜在性の存在論と自然の哲学

川瀬智之
メルロ=ポンティにおける「表現」と「歴史」の思想 - サルトル『文学とは何か』への応答としてのその展開

山下尚一
メルロ=ポンティとブルレにおける時間性の問題

第9号(2005.7)


北村晋
〈非反省的なもの〉という陥穽

野村直正
実質的現象学と現象学の諸前提 - 見ることは何を学び直すのか

山形頼洋
肉と芸術 - メルロ=ポンティとアンリの場合

杉本隆久
両義性の両義性 - メルロ=ポンティにおける根源としての〈曖昧さ〉

岩崎陽子
メルロ=ポンティの芸術論の可能性 - 現代美術の視点から

福田肇
メルロ=ポンティにおけるコギトと自己意識の問題

1 2 3

PAGE TOP